「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」(村上春樹)を読んで。③

読書

 村上春樹『一人称単数』の中の一編になります。
自分は村上春樹好きで、本書を1作品ずつ紹介しています。
ネタバレあり、閲覧注意です。
今回は3作目「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」。

 

1

 

3『チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ』(p51~p69)

 

【あらすじ】
 僕は大学生の頃、架空のレコード批評を書いた。「チャーリー・パーカー(=バード)がボサノヴァを演奏した」という内容の。15年後、その実在しないはずのLPを、ニューヨークのレコード屋で見つける。

 結局買い逃してしまうが、後日に夢を見る。バードが自分の為に、その架空の曲を演奏し、そして感謝の言葉さえ述べる夢を。

 

2

 

【解説】
 こういう文章は自分は書けない。そう思いました。音楽に対する知識と、その表現力。「文章はその場面を想像させる」という機能があるのですが、その、目・耳・鼻・舌・肌、の五感をどう読者に伝えるか。

 この物語は、全体が想像力に満ちています。最初の学生時代の投稿の文章から、NYのレコード店でのLPとの出会い、そして最後のバードの演奏まで。架空妄想と、どれも実在の証拠が無い。

「あたなたにはそれが信じられるだろうか?
 信じた方がいい。それはなにしろ実際に起きたことなのだから」
 これが冒頭と最後の〆の言葉です。

 

3

 

【感想】
 今回じっくり感想文をやっていて良かったと思います。まずこういう物語は何も感じないまま見逃してしまいます。感想としては「不思議な話かな」ぐらいにしか思えないまま。

 聞いた話に、某高校には「銀の匙」や「羅生門」を1年かけて講義をする国語の先生がいたとか。文章一つ一つの、意味や狙いを問いかけ説明する。じっくり向き合わないと、気づかないことがある。

 この物語では、夢や妄想が現実に与える影響とか、その境界がテーマで、私たちが追ってるものは「夢や妄想ではないか?」 との思いがわきました。頭の中にしかない何かを、現実にまたは文章に投射している。それを巧みな表現で伝える筆者の技術はさすがですね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました